Amazonせどりにバーチャルオフィスがおすすめな理由5選!注意点も解説!

働き方が多様化する昨今において、せどり(転売)を行うユーザーが増えてきています。せどりは少ない資金でスタートすることができ、且つ作業はほぼ全て自宅で完結することが可能です。せどりや転売で売上を稼ぐ上で特に効果的な手法がAmazonへの出品です。ただ、せどり目的でAmazonを活用する場合には、特定商取引法の関係からAmazonのストアフロントに出品者の名前や住所を表示する必要があります。このような悩みを解決する手法としてバーチャルオフィスの活用が注目されています。今回は、Amazonのせどりにおいてバーチャルオフィスがおすすめな理由を、その注意点とあわせて紹介していきます。

Amazonせどりでバーチャルオフィスを使えるのか?

そもそもせどりとは、書籍やアニメDVD、ゲーム機やソフト、アイドルグッズなどの人気アイテムを安く仕入れ、ネット上でユーザーに高く売るビジネスのことを指します。せどりは、在宅で空いた時間を有効活用できる他、少ない資金からでも始められる点から、副業やお小遣い稼ぎとしても注目されてきています。

一方でバーチャルオフィスとは、主にビジネスにおける住所や電話番号を貸し出すサービスを指します。実際のスペースが無くとも住所だけを借りたいフリーランスの方や、コストをなるべく抑えた形で起業したい方、スタートアップ企業などで活用されています。バーチャルオフィスでは、郵便物や荷物を一時預かりしたり、指定の住所に転送してもらうことも可能です。バーチャルオフィスを活用してせどりを行う場合、自宅住所を表示せずにバーチャルオフィスの住所を登録することで、身バレを防ぐことができるだけでなく、商品の発送などにおいても効率的に展開することが可能となります。

さらに、Amazonではセラーセントラルを活用することで受注や発送の手間を効率化できます。このセラーセントラルを活用するためには、Amazon内で出品者登録を行う必要があります。この出品者登録には特定商取引法の関係から事業者の住所を明記することが求められるのですが、事業者の住所は基本的にはバーチャルオフィスを活用して登録することも可能です。そのため、Amazonでせどりを行う際には、バーチャルオフィスを活用することでより効率的に運用することが期待できます。

Amazonせどりでバーチャルオフィスがおすすめな理由5選

続いて、Amazonせどりでバーチャルオフィスがおすすめな理由について紹介していきます。せどりを行う上でAmazonが効果的な理由は先ほど紹介しましたが、さらにバーチャルオフィスを活用することで様々なメリットを受けることができます。

自宅の住所を公開する必要がなくなる

副業やお小遣い稼ぎでせどりを行っている場合、会社や知り合いにバレたくないと思うケースが多々あります。ただ、Amazonをはじめネットショップを活用してせどりを行う場合には、特定商取引法に基づく表記が必須です。この特定商取引法では、事業者の氏名や住所、電話番号などの情報を記載することが求められています。この中でも特に住所の明記は身バレにつながる可能性が高くなりますが、バーチャルオフィスを活用することで自宅以外の住所を明記することが可能となります。インターネット上に自宅の住所を明記することは、身バレのリスク以外にも悪質ないたずらや嫌がらせ、女性であればストーカー被害にもつながりかねません。このような事業者のプライバシーを守る上でも、自宅住所を公開しなくてもいいバーチャルオフィスはおすすめです。

一等地を借りればイメージアップに繋がる

バーチャルオフィスは、都内の一等地の住所を利用できる点もおすすめする要素の一つです。バーチャルオフィスを提供する会社によっては、渋谷や銀座、港区といった魅力的な街の住所を借りられることもあります。通常このような住所を賃貸する場合には、月額の賃料だけでも非常に高くなってしまいます。レンタルオフィスであっても月額数十万円レベルであるため、個人やスタートアップ企業で借りるには非常にハードルが高くなりますが、バーチャルオフィスであれば可能です。

さらに、せどりを行うホームページなどに住所として一等地を明記すれば、見込顧客からの印象も良くなります。電話番号においても「03」から始まる東京の電話番号は顧客からの反応が大きく変わります。都内にある会社というのは、それだけで顧客からの好印象を得られるだけでなく、信頼度やイメージアップにもつながります。

予算を抑えられる

バーチャルオフィスの一番の魅力は、予算を抑えた形で都内一等地の住所を借りることができる点にあります。バーチャルオフィスと近しいサービスにレンタルオフィスがありますが、レンタルオフィスでは作業スペースを確保することはできるものの、その分毎月の賃料や光熱費などのコストも必要となります。Amazonでせどりを行う場合には、基本的に作業は在宅でできるため、あえて作業スペースを借りる必要はありません。一方で住所登録は必要となるため、あくまで住所貸しという目的であれば、予算を抑えた運用が可能なバーチャルオフィスが好都合です。

すぐに利用を始められる

バーチャルオフィスでは短期間で手続きが完了できるため、急ぎで利用したいケースにもおすすめです。通常、事務所を一から借りる手続きには数週間程度を要しますが、バーチャルオフィスであれば最短即日からも利用可能です。すぐに利用を始められるという点でも、バーチャルオフィスの活用がおすすめです。

電話代行サービスを活用できる

個人でせどりをしていると、仕入れや家事、その他にも本来の仕事をしているときなど、顧客からの電話に対応できないケースが多々あります。特に副業やお小遣い稼ぎであれば本業や知り合いにバレないように行うため、常に時間を空けられるわけでもありません。とはいえ、顧客やユーザーは待ってはくれませんので、販売における機会損失につながるだけでなく、信用問題にも発展しかねません。このような場合であっても、バーチャルオフィスの電話代行や転送電話サービスを活用することで、機会損失を未然に防ぎ売上増加につなげることが可能です。

Amazonせどりでバーチャルオフィスを活用する際の注意点

Amazonせどりでバーチャルオフィスを活用する際にはいくつか注意点も存在します。これからバーチャルオフィスの利用を検討する際には、以下の点に注意が必要です。

Amazonに住所として登録不可のバーチャルオフィスがある

Amazonでバーチャルオフィスを住所として活用する際、場合によっては登録不可となる可能性も存在します。その一つが、別のユーザーがそのバーチャルオフィスに既に登録している場合です。現在バーチャルオフィスでは、多くのせどりユーザーが住所貸しとして利用しています。そのため、既に登録されている住所であれば、Amazonでせどりとして活用することができません。特に住所が部屋番号まで明記されない場合、同じ建物の住所としてAmazon側に認識され、登録されないケースがあります。

Amazon以外にも出店する場合確認が必要

現在Amazonではバーチャルオフィスを活用したアカウント申請は許可されているため、先ほどふれたような登録不可のオフィスでなければ住所貸しとして利用することは可能です。ただ、全てのショッピングモールがバーチャルオフィスを許可しているわけではありません。せどりを行う場合Amazon以外にも様々なショッピングモールやオークションサイトで展開することがありますが、バーチャルオフィスが適応不可のサイトなどもありますので注意が必要です。バーチャルオフィスを契約する前に、自身がどのようなショッピングモールやオークションサイトに登録したいのか、そのモールやサイトはバーチャルオフィスを認可しているのか、事前に必ず確認しておきましょう。

バーチャルオフィスが倒産をする可能性がある

また、バーチャルオフィスが倒産してしまう可能性も考慮しておく必要があります。安さだけで選んだ場合、審査が甘いバーチャルオフィスは犯罪や詐欺に悪用され、急遽サービス終了になってしまうことも起こり得ます。仮にバーチャルオフィスが倒産した場合には、取得していた住所や電話番号も使えなくなり、進行中の案件や顧客などに迷惑がかかり、その後の取引にマイナスな影響を与える可能性も高まります。バーチャルオフィスを契約する際には、運営会社の規模や資本金、設立年数などを確認しながら、信頼できる業者を選定することが大事です。

価格だけでなく希望するサービスがあるのかを確認

仮に住所貸しのみが目的だとしても、バーチャルオフィスを契約する際には価格だけで判断してしまうと危険が伴います。先述したAmazonなどへの登録不可や倒産リスク以外にも、犯罪や詐欺といったトラブルに巻き込まれる可能性もないとは言えません。また、バーチャルオフィスを提供するサービスの中には、単に住所貸しだけでなく、電話対応をはじめ経理や総務の代行など様々な付帯サービスが用意されている場合もあります。Amazonでせどりを行う際には多くの事務作業が存在します。これらの効率化を図る上では、価格以外にも希望するサービスがあるか考慮して選定する必要があると言えます。

Amazonせどりでバーチャルオフィスを活用するならCandee.worksがおすすめ

Amazonを中心に行うせどりは少ない資金で誰でも手軽に始められるため、副業やお小遣い稼ぎとして非常に注目度が高まっています。ただし、Amazonでは特定商取引法の観点から住所などの個人情報の開示が必須となり、プライバシーなどの面で躊躇される方も少なくありません。このような場合に、バーチャルオフィスの活用は効果的です。自宅以外の住所を借りることができるだけでなく、都内一等地の住所を活用でき、電話対応代行なども可能となります。今回紹介した内容も参考に、バーチャルオフィスを活用することでAmazonでのせどりを有効に運用していきましょう。

様々な機能やサービスを格安で提供しているCandee.worksは、渋谷でバーチャルオフィスをお考えの方にはおすすめです。

ネットショップでの利用可能

Candee.worksでは、ネットショップで利用可能なバーチャルオフィスを多数用意しています。Amazonだけでなく多くのショッピングモールやオークションサイトで登録・明記できる住所を格安で提供しています。住所は個人の方・法人の方いずれも1屋号まで無料で利用可能です。

一等地である渋谷の住所をリーズナブルに利用できる

東京都内でも有数のオフィス街である港区(浜松町)、中央区(銀座)、渋谷区(神宮前)の住所を借りることができます。名刺に都内の住所を記載することもできるため、ブランディングにとっても効果的です。

初期費用がかからない

Candee.worksではバーチャルオフィスにかかる初期費用は無料ですので、フリーランスやスタートアップ企業を中心に多くの実績がございます。顧客満足度も高く、2019年から2022年の「バーチャルオフィス部門」にて「人気」「顧客利用満足度」「価格満足度」No.1に選ばれています。

月額費用も1,500円(税別)からと格安なプランが多数用意されています。契約期間は1ヵ月から可能で、解約金もかかりません。

総務や経理サポートがある

その他、総務業務のサポートも提供しています。無人のバーチャルオフィスサービスが多い中、Candee.worksではスタッフが常駐なのでお客様にご好評いただいております。 

会社設立サポート

会社設立前から、設立、設立後までビジネスの成長をサポートを行うサービスもあり、Candee.worksにお任せ頂ければ、格安で法人化をすることができます。 住所貸しから、法人登記のサポート、その後の運営まで一気通貫して支援をしているので、初めて会社を設立するという方でも、安心して会社設立をすることができます。